安置施設(あんちしせつ) ご遺体を一時出来に保管・安置してくれる施設の事です。 病院で亡くなった後、安置施設がある式場へ移動させるケースも増えています。直葬の場合は、安置だけしてくれる施設から火葬場へ。 安置だけしてくれ・・・
「用語解説」の記事一覧
葬儀(葬式)用語・仏事用語 カ行
仮通夜(かりつや) 仮通夜とは、故人がなくなった当日の夜に親族・近親者だけで、ご遺体を一夜見守ることを言います。 葬儀の日取りの都合で、通夜を二日間行う時に、一日目の通夜の事を仮通夜とも言います。 親族・近親者のみで見守・・・
葬儀(葬式)用語・仏事用語 サ行
祭壇(さいだん) 葬儀式に用いられる壇の事を、祭壇といいます。 遺影写真や供物を飾り、故人を偲び供養を行います。仏式葬儀の場合祭壇の前に経机を置き、僧侶が読経を行います。 白木祭壇が用いられてきましたが、近年は花祭壇を選・・・
葬儀(葬式)用語・仏事用語 タ行
葬儀用語・仏事用語 タ行 大乗仏教(だいじょうぶっきょう) 大乗仏教とは二大流派の一つです。 乗は乗るという意味です。小乗仏教に対して乗り物が大きく、信仰があればどんな人でも救われるという意味があります。 大乗という言葉・・・
葬儀(葬式)用語・仏事用語 ナ行
南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ) 南無阿弥陀仏とは、阿弥陀仏に帰依する(拠り所)という意味があります。 浄土宗の開祖・法然は、南無阿弥陀仏の念仏で滅私の気持ちで願えば、極楽浄土に導かれると考えました。 法然の弟子にあたる親・・・
葬儀(葬式)用語・仏事用語 ハ行
搬送(はんそう) 病院でお亡くなりになった故人を自宅若しくは安置施設や斎場などに移動させる事を搬送と言います。 搬送させる移動車を、寝台車と言います。 寝台車の手配は、葬儀社に連絡をとれば30分〜1時間くら・・・
葬儀(葬式)用語・仏事用語 マ行
埋葬許可証(まいそうきょかしょう) 火葬がすんだ後に火葬許可証に日時を記入して返却してくれます。これが埋葬許可証になります。 埋葬許可証は五年間の保存義務があるので、大事に保管しておきましょう。 埋葬する時に寺院なり、墓・・・
葬儀(葬式)用語・仏事用語 ラ行
来迎(らいごう) 浄土教などの考え方。人がなくなる時、一心に念仏を唱えると仏が迎えに来ることを来迎と言います。 念仏行者の臨終にさいして、阿弥陀仏が諸菩薩とともに雲に乗り死者を迎えに来て、極楽浄土に導くことをいいます。 ・・・
葬儀(葬式)用語・仏事用語 ワ行
葬儀用語・仏事用語 ワ行 別れ花(わかればな) 出棺の前に、供花を一輪ずつ棺に入れて故人に伝える事を別れ花と言います。 故人との最後の対面を花を手向けながら遺族、近親者が行ないます。 棺には故人が愛用していた物を入れる事・・・