家族が亡くなった時から始まる、数々の未体験ゾーン。 何が危険で何が安全なのか、全く知らない人にとっては苦痛の極みです。 実際に体験した、病院や葬儀社やお寺とのやり取りで有効な対抗策をご紹介します。 縁があっ・・・
「葬儀知識」の記事一覧
葬儀を大阪でする手順と間違えないポイント5
葬儀をする 葬儀の形 葬儀の形・規模は下記の通りです。 直葬 家族葬 一般葬 直葬とは 直葬とは、葬儀・告別式を行わずに火葬だけでお見送りをする、一番シンプルな形です。 プラン内容など詳しくは・・・
灯明の意味 ローソクの火はなぜつける?
ローソクの火はなぜつける? お荘厳の基本となるのが三具足であることは前項で述べましたが、 それでは、これらのてんしょく仏具を用いてローソクに火をつけ(点燭)、 お花を立て、お香をくべるのはいったいどんな意味があるのでしょ・・・
戒名・法名・法号を貰うときに注意すること
そもそも戒名とは? 戒名とは、もともとは仏教を学ぶために出家するときに、師の僧侶から与えられる名前です。「戒」とは、「殺生してはいけない」「盗んではいけない」など、仏教徒としての生活の決まりのこと。これを守ると誓ったとき・・・
葬儀社との交渉の進め方
主役は故人ということを忘れずに 交渉の前に、お葬式の主役は喪主と遺族ではなく、故人ということを肝に銘じておきましょう。お葬式について故人の遺志があれば、それを最大限実現するのが遺族の務めかもしれません。主役は故人というこ・・・
危篤の時にするべきこととは?臨終のときにするべきこととは?
連絡はつながりの深い人に 医師に危篤を告げられたら、家族、親族、友人など、最後に会わせておきたい人に至急知らせます一般的に三親等までとされていますが、普段あまり付き合いのない人や、臨終に間に合いそうもない場合は、差し控え・・・
葬儀のトラブル|どんな時に起こるのか?
葬儀にまつわるトラブルの原因は、準備段階にあることが多いもの。いつ、どんなことに注意すればよいのか知っておきましよう。 病院紹介の葬儀社に頼んだら、高いお葬式になってしまった 例;父が病院で亡くなったとき、霊安室に病院指・・・
自分らしいお葬式とは?
自分らしいお葬式を 最近、有名人が亡くなると、告別式ではなく「お別れ会」で見送ったというニュースがよく流れます。 そんな影響もあってか、仏式のお葬式であっても故人の好きだった曲を流したり、 祭壇一を好きな花でつくるなど倉・・・