「葬儀知識」の記事一覧

灯明の意味 ローソクの火はなぜつける?

葬儀知識
灯明 お葬式の流れ

ローソクの火はなぜつける? お荘厳の基本となるのが三具足であることは前項で述べましたが、 それでは、これらのてんしょく仏具を用いてローソクに火をつけ(点燭)、 お花を立て、お香をくべるのはいったいどんな意味があるのでしょ・・・

戒名・法名・法号を貰うときに注意すること

葬儀知識
戒名・法名・法号 お葬式の流れ

そもそも戒名とは? 戒名とは、もともとは仏教を学ぶために出家するときに、師の僧侶から与えられる名前です。「戒」とは、「殺生してはいけない」「盗んではいけない」など、仏教徒としての生活の決まりのこと。これを守ると誓ったとき・・・

葬儀社との交渉の進め方

葬儀知識
葬儀の考え方 お葬式の流れ

主役は故人ということを忘れずに 交渉の前に、お葬式の主役は喪主と遺族ではなく、故人ということを肝に銘じておきましょう。お葬式について故人の遺志があれば、それを最大限実現するのが遺族の務めかもしれません。主役は故人というこ・・・

遺体の搬送と安置

葬儀知識

搬送からお葬式の実務がスタート 病院で亡くなった場合、遺体を自宅などへ移すという搬送の実務がお葬式の出発点になります。 ここで対処があいまいになると、お葬式の方向性が違ってしまうことがあるので要注意。 しかし、亡くなって・・・

葬儀のトラブル|どんな時に起こるのか?

葬儀知識
病院指定葬儀社 お葬式の流れ

葬儀にまつわるトラブルの原因は、準備段階にあることが多いもの。いつ、どんなことに注意すればよいのか知っておきましよう。 病院紹介の葬儀社に頼んだら、高いお葬式になってしまった 例;父が病院で亡くなったとき、霊安室に病院指・・・

自分らしいお葬式とは?

葬儀知識
お別れの会 お葬式の流れ

自分らしいお葬式を 最近、有名人が亡くなると、告別式ではなく「お別れ会」で見送ったというニュースがよく流れます。 そんな影響もあってか、仏式のお葬式であっても故人の好きだった曲を流したり、 祭壇一を好きな花でつくるなど倉・・・

訃報 文例

葬儀マナー 葬儀後 葬儀知識

訃報文例です。 訃報文例 訃 報 営業部 ОΟОΟ殿が、平成Ο年Ο月Ο日未明 脳梗塞により急逝されました。なお、通夜、葬儀は下記によりとり行われますので謹んでお知らせいたします 。 記  通 夜 Ο月Ο日(Ο) 午後7時・・・

ページの先頭へ