浄土宗 戒名 2015年4月8日 宗派別葬儀知識 浄土宗 葬儀後 浄土宗 戒名 本来は出家して仏門に入った弟子に与えられる名前です。 生前に五重相伝や授戒会を受けることなど、いただく名前のことなのです。 正式には法号と 現在では故人をたたえ、菩提寺の住職から授けてもらいます。 もしくは・・・ 続きを読む
真言宗の葬儀 2015年4月8日 各宗派葬儀手順 宗派別葬儀知識 真言宗 葬儀知識 真言宗 葬儀の特徴 特徴は灌頂(かんじょう)と言われています。 真言宗の葬儀式の中で最も特徴的です。 故人の頭に水をそそぎかけます。 これは密教の儀式で、古来インドでは国王の即位などで大海の水を頭に注いだことに由来してい・・・ 続きを読む
天台宗 仏壇 2015年4月8日 仏壇 天台宗 宗派別葬儀知識 葬儀後 天台宗 仏壇 仏壇とは、いわばお寺の本堂を小さくして家の中に置いたものです。 つまり、仏様(本尊様)をお祀りすることが主体であって、仏様に手を合わせて今日の無事を感謝し、また明日の無事を祈る場所です。 そしてまた、本尊様・・・ 続きを読む
天台宗 位牌 2015年4月8日 天台宗 宗派別葬儀知識 葬儀後 天台宗 位牌 天台宗で授ける戒名は仏の教えに帰依し、仏教徒として戒めを守り、菩薩であることを自覚して生活することを誓った方に授けられるものです。 天台宗の場合、大乗菩薩戒と呼ばれる3つの戒めを誓う事がベターとされています・・・ 続きを読む
天台宗 戒名 2015年4月8日 天台宗 宗派別葬儀知識 葬儀後 天台宗 戒名 戒名というと、人が亡くなってから授かるものと思われている方が多いと思いますが、本来はそうではありません。 仏教に帰依し、仏様の弟子として、その教えにしたがって戒を守る誓いをたてた者に与えられる名前が戒名です・・・ 続きを読む
浄土宗 お経 2015年4月8日 宗派別葬儀知識 浄土宗 葬儀知識 浄土宗 お経 差定(さじょう) 基本的な作法・よむべきお経は決まっていますが地方や、寺院によって多少違いがあります。 基本的なものをご紹介します。 浄土宗のホームページ 通夜差定 1、香偈(こうげ)我が心身を清らかにした・・・ 続きを読む
曹洞宗 仏壇 2015年4月8日 仏壇 宗派別葬儀知識 曹洞宗 葬儀後 曹洞宗 仏壇 お仏壇は、ただ単にご先祖さまをおまつりするだけの場所ではありません。 お仏壇の中は仏さまのおいでになる世界、須弥山(しゅみせん)をあらわしており、中心に本尊(ほんぞん)さまがまつられています。 そうです、お・・・ 続きを読む
浄土真宗 お経 2015年4月8日 宗派別葬儀知識 浄土真宗 葬儀知識 浄土真宗 お経 大事なお経は 『大無量寿経(だいむりょうじゅきょう)』 『観無量寿経(かんむりょうじゅきょう)』 『阿弥陀経(あみだきょう)』の3つです。 これを浄土三部経といいます。 大無量寿経とは? 『・・・ 続きを読む
曹洞宗 戒名 2015年4月8日 宗派別葬儀知識 曹洞宗 葬儀知識 曹洞宗 戒名 曹洞宗の戒名は「院殿号・院号」「道号」「戒名」「位号」の順に構成されており、一般的には「道号・戒名・位号」の構成となっています。 それぞれ二文字で授けることが原則とされています。 曹洞宗 戒名の付け方 ・・・ 続きを読む
日蓮宗の葬儀 2015年4月8日 各宗派葬儀手順 宗派別葬儀知識 日蓮宗 葬儀知識 日蓮宗 葬儀の特徴 日蓮宗における最大の特徴は、「南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)」の題目を唱えることこそが何よりも重要な修行であるとしていることです。 そのため、葬儀の場でも南無妙法蓮華経の題目は頻繁に唱え・・・ 続きを読む