浄土宗 位牌 2015年4月8日 宗派別葬儀知識 浄土宗 葬儀知識 浄土宗 位牌 仏壇の中で主役はご本尊さま、準主役はお位牌です。 通夜の時にご住職から戒名を授かり、白木の位牌をいただきます。 納骨の時に、開眼供養をしていただき黒塗りのお位牌に変わります。 白・・・ 続きを読む
天台宗の葬儀 2015年4月8日 各宗派葬儀手順 天台宗 宗派別葬儀知識 葬儀知識 天台宗 葬儀の特徴 南無阿弥陀仏と唱えていたとビックリされる方もいらっしゃるようです。 天台宗は法華経なのになぜ?と思われたのでしょう。 天台宗は殆どすべてのお経を読みます。 葬儀式、月参りなどは阿弥陀経の南無阿弥陀仏を・・・ 続きを読む
浄土宗 仏壇 2015年4月8日 仏壇 宗派別葬儀知識 浄土宗 葬儀後 浄土宗 仏壇 お仏壇は家庭信仰の中心であります。 信仰の本尊阿弥陀如来を中心に先祖代々の諸霊もお祀りしてあります。 仏壇の御本尊阿弥陀如来こそわが主(あるじ)であって、われらは仏の家の子として給仕するのであると心得るべき・・・ 続きを読む
浄土真宗 お盆 2015年4月8日 宗派別葬儀知識 葬儀後 浄土真宗 お盆 正しくは盂蘭盆(うらぼん)と言います。 『仏説盂蘭盆経』からはじまり、現代ではお盆という呼び方で通っています。 浄土真宗 お盆 準備 浄土真宗ではお盆に特別に盆提灯を飾ったり、先祖の霊のために迎え火や送り・・・ 続きを読む
浄土真宗 仏壇 2015年4月8日 仏壇 宗派別葬儀知識 浄土真宗 葬儀後 浄土真宗 仏壇 浄土真宗のお仏壇は田舎の大きな家の仏間にある金のお仏壇をイメージされる方が多いと思います。 阿弥陀如来の極楽浄土を表現したものです。 金仏壇は浄土真宗の象徴であります。 必ずしも金仏壇でないといけないわけ・・・ 続きを読む
天台宗 お盆 2015年4月8日 天台宗 宗派別葬儀知識 葬儀後 天台宗 お盆 お盆は、古いインドの言葉ウランバーナ(逆さに吊された苦しみ)からきた盂蘭盆(うらぼん)を略したものです。 日本に伝えられたのは、今から一千三百年前のことです。 お盆には、亡き両親をはじめご先祖があの世から帰・・・ 続きを読む
浄土真宗 位牌 2015年4月8日 宗派別葬儀知識 浄土真宗 葬儀後 葬儀知識 浄土真宗 位牌 浄土真宗では原則として位牌は用いません。 例外として高田派だけは位牌を用います。 位牌ではなく過去帳・法名軸に記すことになります。 釈・釋 釈(釋)は浄土真宗の法名で一番上に使われる文字です・・・ 続きを読む
日蓮宗 位牌 2015年4月8日 宗派別葬儀知識 日蓮宗 葬儀後 日蓮宗 位牌 日蓮宗では位牌の戒名を「戒名」といわず「法号」といいます。 法号は日蓮上人の教えに導かれ、法華経信仰に入った者にその証として授与されます。 法号は「院号」「道号」「日号」「位号」から構成されます。 「院号」・・・ 続きを読む
日蓮宗 仏壇 2015年4月8日 仏壇 宗派別葬儀知識 日蓮宗 葬儀後 日蓮宗 仏壇 仏壇はお家の中にある小さなお寺です。家族の心の柱であり、ご先祖様へ感謝をお供えする場所でもあります。 日蓮宗 仏壇の種類 唐木仏壇を選ばれる方が多いようです。 家具調仏壇(下の写・・・ 続きを読む
浄土真宗 戒名 2015年4月8日 宗派別葬儀知識 浄土真宗 葬儀知識 法名 浄土真宗では戒名とは言いません。 法名と言います。 法名と戒名の違い 戒名は、厳格な規律(戒律)を守って仏道修行する自力聖道門(しょうどうもん)の人々につけられる名前です。 阿弥陀仏の本願力に信順して・・・ 続きを読む