「葬儀」の記事一覧

臨海斎場で火葬式・直葬を行うプラン

葬儀プラン
棺上花 お葬式の流れ

火葬式・直葬とは お通夜、葬儀、告別式を行わないお見送りの儀式を火葬式・直葬と言います。 もしくは、後日に家族葬やお別れの会や社葬などを行う予定にしているご家族。   密葬とは少し違います。 密葬とは家族だけで・・・

臨海斎場 葬儀プランと葬儀例

葬儀プラン
祭壇30 お葬式の流れ

5~10名の葬儀プランと実例 10名で臨海斎場で家族葬 大田区 M様例 ご家族4名 親族6名 告別式のみ 一日葬で行いました。 基本プラン サービス内容 金額 祭壇、棺、人件費、写真額、受付道具、ご遺骨安置台、ドライアイ・・・

お悔やみの言葉|弔問のあいさつ

あいさつ
遺族 挨拶 お葬式の流れ

代表的な挨拶 お悔やみのあいさつ このたびはまことにご愁傷さまでございます。どんなにかお力落としのことかと存じます。どうぞ、お気をしっかりとお持ちになってください。 心からお悔やみ申し上げます。   辞去する際・・・

精進落としのあいさつ

あいさつ
精進落としの挨拶 お葬式の流れ

精進落としは労をねぎうう宴 葬儀の万端が終わったら、僧侶をはじめ、葬儀の手伝いなどでお世話になった人たちに、「精進落とし」の宴を設けます。本来、葬儀の期間中は、すべて精進料理(「生ぐさもの」を断った料国)で通し、葬儀終了・・・

お墓参り・お盆とお彼岸のこと

葬儀マナー
お墓参り お葬式の流れ

お墓参りはいつ行ってもよい お墓参りは、仏式では、春秋のお彼岸、お盆、故人の祥月命日、年末にするのが一般的です。都合がつかない場合は、早めにお参りしましょう。この時期に限らず、お墓参りはいつ行ってもかまいません。機会ある・・・

灯明の意味 ローソクの火はなぜつける?

葬儀知識
灯明 お葬式の流れ

ローソクの火はなぜつける? お荘厳の基本となるのが三具足であることは前項で述べましたが、 それでは、これらのてんしょく仏具を用いてローソクに火をつけ(点燭)、 お花を立て、お香をくべるのはいったいどんな意味があるのでしょ・・・

ページの先頭へ