葬儀用語・仏事用語 タ行

大乗仏教(だいじょうぶっきょう)

大乗仏教とは二大流派の一つです。

乗は乗るという意味です。小乗仏教に対して乗り物が大きく、信仰があればどんな人でも救われるという意味があります。

大乗という言葉は般若経の中に初めて出てきた言葉でもあります。


 

檀家制度(だんかせいど)

檀家制度とは、特定の寺院に所属して葬祭供養を任せる代わりに、布施として支援を行う事を言います。

現代において、寺院や僧侶と関わる機会が減り葬祭や法要の司祭者として接するのみという場合も増えています。

檀家制度のみを拠所とした寺院経営は継続が厳しくなっている事も事実です。


 

荼毘(だび)

荼毘=火葬です。荼毘に付すとは火葬するという意味です。

祭壇を飾るなどの儀式的なことをしない、シンプルに見送る形の儀式を『荼毘葬』という場合があります。(現在は直葬と言われているのが一般的です。)


 

他力本願(たりきほんがん)

shinran自分の力によらず、仏の力によって救われることを他力本願と言います。

親鸞によって広められた仏教語です。他力=阿弥陀仏の力。自力と反する言葉です。

本願は阿弥陀仏が命あるもの全てのものを極楽浄土へ往生させるとする、誓願を意味します。

 

 

 


 

魂抜き(たましいぬき)

魂抜き、別名お性根抜き、閉魂法要、閉眼法要とも言われます。

お墓から遺骨を出す場合や仏壇を処分、買い替える場合などの際に行う儀式です。

お墓や位牌、仏壇を使い始める時は、魂入れを行います。


 

弔電(ちょうでん)

葬儀の時に、お悔やみの言葉を伝える電報のことを、弔電と言います。

一般的に、通夜・告別式が行われる場所に、喪主宛で送るのが基本とされています。

115が電報受付番号ですが、近年インターネットで簡単に送る事も可能になりました。


 

弔辞(ちょうじ)

故人への最後の別れの言葉。親しかった方が、読み上げる事を弔辞と言います。

長さは特に決まりはありません。式進行に影響しない程度の長さにまとめるのが良いでしょう。

重ね言葉と言われる忌み言葉を避ける方が良いとされています。『くれぐれも』『幾重にも』『重ね重ね』等の言葉は避けた方が良いでしょう。


 

通夜振舞い(つやぶるまい)

tsuyaburumai僧侶の読経、焼香の後、弔問客に対して食事や飲み物を供し、偲ぶ場の事を通夜振舞いと言います。

地域によって様々ですが、大皿に取り分ける形が多く見られます。

1~2時間で順次散会するのが一般的です。

料理の事などは葬儀担当者に相談すると良いでしょう。

 


 

寺位牌(てらいはい)

自宅にある本位牌のほかに、お寺に安置する為に用意した位牌の事を、寺位牌と言います。

自宅に仏壇や位牌を祀る事が出来ない場合以外でも、位牌の継承者がいない場合なども寺位牌にして、永代供養としてお願いする事が出来ます。

火葬前に法要を終え、精進落としへそのまま行ける様にしています。


 

手元供養(てもとくよう)

temotokuyo自宅で供養する事を総じて手元供養と言います。

納骨の代わりに自宅で一部を保管、故人を偲ぶ人が増えています。

納骨を行って、一部を分骨をして手元に遺灰を残してお祀りする場合もあります。

身近に置くことで毎日手を合わせたりお参り出来る事から、手元供養を選ばれる人が増えつつあります。

 

 


 

当日返し(とうじつがえし)

返礼品を通夜や葬儀の日に受付で渡す香典返しの事を当日返しと言います。

本来、四十九日法要のあと、お香典をいただき、無事に供養を終える事ができましたという挨拶と感謝の気持ちを伝える為のものでした。

現在は様々な手間を省くための理由から当日返しとして、高額のお香典をいただいた人などには後日個別に対応するケースもあります。


 

導師(どうし)

doushi葬儀や法要の際に死者の霊を弔う僧侶の事を、導師と言います。

死者に引導を渡すことから、引導僧とも言われています。

 

 

 


 

塔婆供養(とうばくよう)

touba卒塔婆を回忌法要や彼岸法要、初盆、お盆等の時期に、お墓の後ろに立てることを塔婆供養と言います。

卒塔婆に梵字や経文を書いてもらった代金の事を塔婆料と言います。

一般的に塔婆一枚の価格が決まっているので、お布施とは別に包むようにします。

 

 

 

 

 


 

読経(どっきょう)

仏教徒が経文を音読することを言います。

読経は、通夜・葬儀・法要の際に読み上げられる印象が強く、亡くなった人の為のものという考え方があります。