葬儀後の挨拶

お手伝いいただいた方への挨拶周りや、お礼状の発送と、連絡が取れなかった人へ死亡報告。


葬儀社への支払い

葬儀費用は相続税計算の対象になります。領収書は大切に保管しておきましょう。

残った供養品は遅れてお参りに来られる方のために、若干数は置いておきましょう。葬儀担当者に相談しましょう。


法要の準備

sougimae満中陰法要の日程や会場等を、宗教者と親戚の都合を考えながら決めていきます。

人数分の料理等の手配も必要です。

菩提寺に相談するか、寺院手配が必要なら葬儀社か寺院手配業者へ連絡しましょう。


お位牌・仏壇・墓石

ihaiお位牌と仏壇は仏壇店で手配が可能です。

墓石は墓石業者に。

お位牌は字を入れて貰う時間が必要になります。少し早目に依頼しておきましょう。


遺品整理・形見分け

遺品整理は慌てる必要はないのですが、形見分けは満中陰法要までに用意しておいた方がよいでしょう。

遺品整理業者に相談しましょう。


納骨

images納骨は期限はありません。気持ちの整理が出来た時で良いです。

本骨は本山または、菩提寺へ。(胴骨はお墓へ。火葬証明書が必要です。忘れずに。)

菩提寺がない場合は永代供養墓などに納骨される方もいます。

一心寺や四天王寺に本骨・胴骨ともに納骨される方も増えています。

永代供養に関することは、墓石業者や永代供養墓の管理会社、葬儀社などに相談しましょう。

海に散骨をする場合は遺骨をパウダー状にしないといけません。

散骨業者に相談しましょう。


葬儀後の手続き

世帯主の変更:役所

ガス、電気、電話、水道等の名義変更:各所轄の窓口

老人医療受給の停止届け:役所

賃貸契約:家主または不動産会社

自動車の名義変更:陸運局

携帯電話の解約:携帯会社

各手続きが不安なときは、行政書士さんに相談出来ます。


預貯金、株券などの金融資産の名義変更

遺産分割協議書の作成:各名義変更届けに必要です。

行政書士さんに依頼

相続税が発生する場合は相続税申告を行ないます。

税理士さんに依頼

不動産の名義変更(所有権移転登記)

司法書士さんに依頼


葬祭費・埋葬費の請求

office02

葬祭費:市区町村の国民健康保険課に請求出来ます。

埋葬費:会社の総務課または健康保険協会に。

行政書士さんに依頼出来ます。


生命保険金請求

保険代理店の担当者に連絡を取り相談しましょう。

住宅ローンも本人死亡で返済免除などの特約がある場合も。確認が必要です。


遺族年金

国民年金:各市区町村の国民年金課

厚生年金:勤務先を管轄する年金事務所

社会保険労務士に依頼


専門家依頼

senmonka

それぞれの専門家を探すのも一苦労です。

私共にご相談いただければ、各専門家をご紹介出来ます。 (紹介費用はかかりません)

葬儀後の事もまとめてご相談下さい。