葬儀をする

海天

大阪で葬儀をしないといけない時。

まず、何から始めればいいのかすら分からないという人が、ほとんどです。

 

葬祭関連に詳しい家族や親族の方がいないのが現状。

 

そこで、大阪で葬儀をする時のポイントを説明していきます。

 

葬儀の形

葬儀の形・規模は下記の通りです。

  1. 直葬
  2. 家族葬
  3. 一般葬
海天

大きく、この3つで考えていればOKです。

 

直葬とは

直葬とは、葬儀・告別式を行わずに火葬だけでお見送りをする、一番シンプルな形です。

プラン内容など詳しくはこちらを参考に。

直葬・火葬式について

注意点としては、医師から臨終を告げられてから24時間は火葬を行うことは出来ません。

法律で禁じられています。

病院から直接火葬場へ行き、直ぐにでも火葬をと希望される方が稀にいらっしゃいます。

いったんは、ご自宅か安置施設で安置してから、火葬場の空き状況を確認して火葬を手配します。

炉前読経

家族葬とは

ご家族と親族の少人数で行う葬儀の形です。

何人までが家族葬という決まりはありません。

平均30人前後の人数でお見送りをすることが多いようです。

プラン内容など詳しくはこちらを参考に。

家族葬について

8fe8150b

一般葬とは

お付き合いの多い方や在職中の方は、一般葬と呼ばれる形を取ることが多いと思います。

会社関係者の参列、ご近所の方の参列も考えて、プランを検討します。

家族葬との違いは、参列者の人数と祭壇などの規模です。

01

葬儀社の選び方

葬儀の形のイメージが出来たら葬儀社選びをします。

病院で亡くなった時に、寝台車手配が必要です。

ご遺体を、安置場所まで搬送する必要があります。

 

海天

その前に、葬儀社選びを済ませておいた方が、スムーズに進行します。

 

葬儀社選びのポイント

  1. 互助会に入会しているか?
  2. 故人が事前に相談していないか?
  3. 近所の葬儀会館
  4. 近所の集会所や公民館
  5. 公営斎場や市立斎場

この5ポイントを順に検討すればいいと思います。

 

互助会に故人が入会しているのであれば、互助会を利用したほうが安く出来るのかどうかを調べればいいです。

海天

注意点は、互助会に入会しているとウン十万円お得と言われていますが、実は他社と比較してみると同等のプランでも互助会の方が高いケースがあります。

プラン内容と金額をきちんと比較しましょう。

互助会の解約金を支払っても、他社でした方が安く良い葬儀ができたという人が少なくありません。

 

故人が事前相談している場合は、そちらの葬儀社へ連絡して寝台車手配をしましょう。

海天 困った

最近は、実は故人が事前相談していたという事が、しばしばあります。

 

近所の葬儀会館にお願いする場合も、ただ近いだけで選ぶことは避けましょう。

金額を確認して、問題なければ手配を依頼しましょう。

 

海天

近所の集会所や公民館で行う場合も、葬儀社は2社以上で見積もりをとりましょう。

比較検討して、後悔しないようにしましょう。

 

市立斎場の利用も検討に入れましょう。

海天

市立斎場を利用すると、火葬場と葬儀式場が併設しているので、費用を抑えられるメリットがあります。

 

家族葬で、ご近所の方などには遠慮してもらいたい時などは、市立斎場を利用すると互いに気を遣わずにすみます。

 

大阪市内には、北斎場・鶴見斎場・瓜破斎場・小林斎場・佃斎場があります。

堺市には堺市立斎場があります。

 

大人数で告別式やお別れ会を開く場合は、やすらぎ天空館も非常にメリットがあります。

 

saijyochizu

海天

注意点は、地元の葬儀会館でしか葬儀が出来ないと思わないこと。

葬儀社や葬儀の形は、ご遺族の方が色々と検討・選択が可能です。

 

下記に葬儀の流れを説明しています。

 

同時に行われる大阪 葬儀と告別式

お葬式は葬儀・告別式の最初と最後の一字をとってつくられた言葉といわれていますが、

本来、大阪 葬儀と告別式には別の意味があります。
しかし、最近は同時に行われるのが一般的です。

・事前に確認すること

事前に次のことを確認しておきます。

受付係、会計係

開始時間、終了後の香典の処理について。

司会

大阪 葬儀社が行うが、故人の友人などが行ってくれる場合は頼む。

弔辞

故人と親しかった友人、職場の同僚など2~3人に依頼する。
最近は省略されることも多い。

弔電

弔電に目を通し、紹介するものを選ぶ。
披露できるのは2~3通。
役職、名前などを間違えないように、かなをふっておく。

供花・供物

通夜のあと届いたものについて、並べ方、名前を確認する。

席順

基本的に通夜と同じ。

火葬場へ同行する人

火葬場に行く人数と、だれがどの車に乗るかを決めておく。

火葬許可証

火葬許可証を忘れると、受け付けてもらえないので、必ず持っていく。

心づけ
霊枢車、マイクロバスの運転手、火葬場の係員などに渡す。

最近では殆どありません。

海天 シリアス

公営斎場の場合は心づけは禁止されています。

お葬式を執り行う

喪主をはじめ、遺族、親族、会葬者は、式の開始日分前には着席して僧侶を待ちます。
僧侶入場の際は、頭を下げます。
読経は一般的に30分ぐらい。
大阪 葬儀と告別式を同時に行う場合は喪主、遺族の焼香に続いて、一般会葬者が焼香を行います。
遺族はすわったまま黙礼を返します。
全員の焼香が終わったら、僧侶が退場して、閉式となります。
遺族や親戚は、故人との最後のお別れをするためにその場に残り、会葬者は出棺を待って外に待機します。

引導

引導を渡すとは、大阪 葬儀で故人を浄土などの悟りの世界に導くこと。
大阪 葬儀でもっとも重要な儀礼です。
大阪 葬儀では、菩提寺の住職が勤める導師が引導文を朗読して、故人に「戒」を授け、仏教徒にして浄土に導きます。
引導を渡す作法は、宗派によって遣います。
ただし、浄土真宗では、人を浄土に導くのは阿弥陀仏とされているので、引導を渡すことはしません。

最後のお別れをする

お葬式が終了したら、棺は祭壇の前に出されて、ふたが開けられます。
遺族や近親者、友人が最後の対面をします。
そのとき、「別れ花」といって、祭壇に飾つであった花をつんで、遺体のまわりを飾ります。
個人の愛用品を棺に入れることもありますが、金属やガラス、プラスチック、ゴム製のものは火葬炉を傷めるおそれがあるので控えます。
お別れがすんだら、棺のふたをします。
故人の姿を見るのはこれが最後になるので、なるべく時間をとって、存分に別れを惜しみたいものです。

「釘打ち」の儀式を行う

棺にふたをしたら、「釘打ち」の儀式を行います。
大阪 葬儀社の手で半分ほど打たれた釘を喪主、遺族、親族と血縁の濃い順に、こぶし大の小石で2回ずつ、頭から足のほうに向けて打ちます。
小石は三途の川の石を意味しており、故人が無事にあの世に渡れるようにとの願いが込められています。
宗派や地域によっては、釘打ちを行わない場合もあります。
大阪 葬儀社の手で完全に釘が打たれたら、近親者や友人の男性6人の手で、棺を式場から霊枢車まで、足が先になるようにして運びます。
喪主が位牌を持ち、喪主に次ぐ遺族が遺影を持って、棺を先導します。
霊魂が戻ってこないように、玄関を避けて縁側から出棺したり、故人が使っていた茶碗を割る習わしのある地域もあります。

出棺前のあいさつをする

棺を霊枢車に乗せたあと、喪主あるいは親族代表が会葬者にお礼のあいさつをします。

あいさつの内容

@故人と自分の関係

@会葬のお礼

@故人の生前の厚誼へのお礼

@遺族への支援のお願い

喪主があいさっしている聞は、喪主の代理が位牌を持ち、それに次ぐ遺族が遺影を持って、遺族全員が会葬者に向かって並びます。
あいさつが終わったら、遺族は深く一札します。

出棺前のあいさつの例

私は故人の長男のOOでございます。
本日は足元が悪い中、故0000のためにお運びいただきまして、ありがとうございます。
父もどんなにか喜んでいることでしょう。
父は、1年前に脳梗塞で倒れ、闘病生活を送っておリましたが、一昨日、容態が急変して息を引き取りました。
生前はひとかたならぬご厚誼にあずかり、深く感謝しております。
これからは残された家族が力を合わせて生きてまいります。
皆様には変わらぬご支援、ご厚誼をよろしくお願い申し上げます。
本日は最後までお見送りいただきまして、ありがとうございました。

202f176b11d946dc7463a90358b76a98

火葬場に向かう

火葬場には、遺族、親族のほか故人と親交が深かった人が同行します。
霊枢車を先頭にして、僧侶と位牌を持った喪主、遺影を持った遺族の乗った車が続き、そのあとに遺族や親族が乗ったマイクロバスの3台で向かうのが一般的なようです。

東京 大阪や大阪の堺市立斎場や大阪市立北斎場などの公営斎場は火葬場と大阪 葬儀式場が併設しているので、霊柩車やマイクロバス等の節約になります。
乗る車を決めておく必要があるので、あらかじめお願いした人以外で、同行したい人がいる場合は、早めに申し出てもらうようにします。
親族で火葬場に行かずに残る人には、遺骨を迎える場所で、法要や精進落としの準備をしてもらいます。

火葬許可証を忘れずに持参する

火葬許可証がないと火葬できないので、必ず持参します。
事前に大阪 葬儀社に預けて、火葬場の係員に渡してもらうのが一般的です。
火葬許可証は、終了後に返却されますが、これが埋葬許可証になるので、遺骨と一緒に保管をしておきます。

 

「納めの式」を行う

火葬場に着いたら、火葬許可証を提出し、棺を火葬炉の前に安置します。
火葬炉の前には小さな机があるので、持ってきた位牌と遺影を飾り、「納めの式」として読経と焼香を行うことがあります。
また、ここで小窓を開けて最後のお別れをすることもあります。
火葬にかかる時間は火力によって違いますが、通常は1時間半ぐらいです。
その問、遺族は控え室で待機します。
時間帯によっては軽食、あるいは茶菓で同行者をもてなします。
火葬場で準備できるのか、あらかじめ大阪 葬儀社に確認して、ない場合は手配をしておく必要があります。

骨あげを行う

骨あげとは、「収骨」「捨骨」「骨拾い」ともいい、火葬のすんだお骨を骨壺に納めることをいいます。

2人1組で行い、それぞれが竹や木の箸を持ち、一つの骨を一緒にはさんで骨壺に納めます。

喪主から故人と関係が深い順に行います。
骨あげは骨を全部拾うところ、一部のみ拾うところなど、地域によって習わしに違いがあります。
骨あげが終わったら、係員が骨壷と埋葬許可証を桐の箱に入れて、白布で包んでくれます。
喪主がその箱を抱えて持ち、遺族が位牌と遺影を持って帰ります。

noukotsu2

後飾り壇に遺骨を安置する

火葬場から自宅に遺骨が戻ったら、後飾り壇に遺骨、位牌、遺影を安置して、灯明をともし線香をあげます。
後飾り壇は「中陰壇」ともいわれ、香炉や燭台などの仏具を置き、生花や果物を飾ります。
後飾り壇は、大阪 葬儀社が準備をしてくれます。
四十九日の忌明けまで飾るのが一般的です。
遺骨を安置したら、その前で「換骨法要」の読経を行います。
換骨法要は、宗派によって「換骨勤行」「安骨楓吟」ともいわれます。
読経のあと、喪主をはじめとして焼香を行い、これをもって大阪 葬儀の終了となります。

初七日法要を営む

初七日法要は、故人が亡くなって7日目に行う最初の法要です。
しかし、最近は、お葬式が終わってから1週間後に、改めて親族に集まってもらうのには無理があるとして、換骨法要に続けて営むことが多くなりました。
初七日の読経と焼香後には、僧侶や近親者を招いて会食をするのが一般的です。

「精進落とし」を行う

初七日のあとの会食を精進落としといいます。
精進落としは、本来は、四十九日の法要のあとに行われるものです。
四十九日までの服喪期間は、魚肉類を断って精進する習わしがあり、それが終わって普通の生活に戻る区切りとして会食をしました。
今では、宗教的な意味よりも、通夜からお葬式までお世話になった人へのねぎらいという意味のほうが強くなっています。
精進落としは、お葬式を行った斎場や料理屋、自宅などで行われます。
自宅の場合も、後片付けがいらない仕出しゃ弁当を頼むことが多いようです。
ねぎらいの席なので、僧侶や相談相手になってくれた人、受付や会計係をしてくれた人などに上座にすわってもらい、喪主や遺族がもてなします。
会食の前に、喪主がお葬式が滞りなく終わったことに感謝して、あいさつをします。

tsuyaburumai

良いお葬式って?

供養や埋葬まで視野に入れて考える

最近は、これまでのような立派な祭壇を設置して、形式的に多くの人が参列するようなお葬式をしたくないという人が増えてきました。
そのような人は、家族やごく親しい人にだけ見送られるこぢんまりとした式や、自分らしさがある式のほう.かいいと考えているようです 。
そのため、宗教によらない自由葬といわれるような新しい形式のお葬式も見られるようになりました。
しかし、ここで、考えておかなければならないのは残される家族や身近な人たちのことです。
お葬式にお金をかけたくないというのも、家族への思いやりの一つではありますが、お葬式のあと、その人たちはどのように供養したいと考えているのでしょうか。
命日やお盆には、お墓や仏壇の前で手を合わせて、亡くなった人と語り合いたい、またそうするのが自然だと思う人が多いのでは。
普段は特に仏教に帰依していなくても、家族に少しでもこのような感覚があるなら、大阪 葬儀には仏教的なスタンスを残しておくほ-つがいいでしょう。

大阪 葬儀と告別式を分離

一般的にお葬式は大阪 葬儀と告別式を同時に行っていますが、大阪 葬儀は故人をあの世に見送る儀礼、告別式は周囲の人に死を広く知らせるための式典と、それぞれ遣った意昧を持っています。
今、お葬式の意昧がよくわからなくなっているのは、違うものを同時に行っているからなのです。
告別式には宗教的な要素はないので、個人の自由な発想で行うことができます。
つまり、大阪 葬儀はのちの供養や埋葬のことを考えて、仏式で行うのが無難、告別式は無宗教で故人らしさの表わせる形を考えてもよい、ということです。
たとえば、大阪 葬儀は自宅で遺族や親族のみで僧侶に読経してもらって宗教的な儀礼をはたし、告別式はホテルで友人や仕事の関係者に集まってもらい、音楽葬によるお別れ会を聞くという例もあります。

自由葬