葬儀は各地域によって違います。
大きく関東と関西の違いを紹介します。
通夜振舞い
関東では会葬者全員に振る舞うことが一般的です。
関西では親族のみに振る舞い、一般会葬者はお焼香を済ませ返礼品を受け取り帰られることが一般的です。
香典
関東では香典は拝受する事が一般的のようですが、関西では辞退する喪家が増えています。
身内だけはいただくけど、一般の方からは遠慮することが増えているようです。
香典返しの手間などを減らす合理的な考えもあるかもしれません。
関西の葬儀は家族と親族が主体のようです。
収骨
関東は基本的にすべてのお骨を拾いますが、関西では一部のお骨だけを拾うことが多いようです。
関東の火葬場は全てのお骨を拾って持って帰るようになっているようです。
関西の火葬場は収骨後のお骨は、合同で埋葬される場所が用意されているようです。
公共の斎場で、合同で埋葬された場所にお参りも出来る斎場もあるそうです。
骨壺も関東では全てのお骨が入るように大きなものが用意されますが、関西では葬儀社のプランに含まれている骨壺は小さなものがメインのようです。
全てのお骨を持って帰りたい場合や、分骨をしたい場合は事前に葬儀担当者に申し出をしましょう。
精進落とし
関東では全員に振る舞うことが一般的で大皿で用意をしていることが多いようです。
関西では通夜振舞いと同様に、お焼香を終え出棺を見送ると一般の会葬者は帰られるようです。
家族と親族でお食事をとることが多いようです。
臨終から葬儀・火葬までの日数
関東では翌日にお通夜や葬儀を行うことは難しいようです。
一般的に3~4日待つことが多いようです。
関西では、まだそこまで斎場や火葬場が混雑はしていないので、翌日または二日後には葬儀・火葬を行えます。
関東、特に東京の火葬場は非常に混み合っているようです。
待つ日数が多いので、ドライアイスやエンバーミングなど、ご遺体を保存する費用が関西や他の地域よりもかかります。