自然葬とは?

自然葬

自然葬 (しぜんそう)とは、石碑を建てたお墓ではなく、自然の大きな循環の中に回帰していこうとする葬送の方法の総称です。 海や山などにご遺骨をパウダー状にしたご遺灰を還す葬法の散骨。 墓地として認許された墓域に還す葬法の樹木葬、現代では墓地や霊園を造成しない葬送方法として改めて注目されています。 これまでのお墓のあり方は、『継承者』『お墓を守り継いでいく』が前提でした。 お墓の継承者がいない。 『○○家の墓』に入るのは抵抗がある。 霊園や墓石の費用が出せない。 様々な事情でお墓ではなく、自然葬を選ぶ人が増えてきています。


 

樹木葬

樹木葬とは、文字通り花や木などの樹木を墓石の代わりとした埋葬の仕方で、日本では1999年以降に見られるようになりました。 樹木葬は散骨とは違い、きちんと認可された霊園や墓地に遺骨を埋葬します。 樹木葬は基本的に、永代供養です。 宗派を問わない。 費用が墓石を立てる事に比べるとかなり格安です。

 

jyumokusou

 


 

海洋葬

海洋葬とは、遺骨をパウダー状にし、大好きだった海に散骨をして供養する事をさします。 個別にチャーターした船で散骨をしたり、2〜3組でチャーターして合同散骨をしたりします。 委託をして散骨して貰える業者もあります。 費用も個別にチャーターすると様々ですが、合同散骨で10万〜30万程度。委託散骨で5万〜10万程度です。 「費用の概算」はあくまでも目安です。 kaiyou1

 


 

桜葬

桜葬とは読んで字のごとく、桜の木の下に埋葬する事です。 樹木葬の一種で、最近とても人気のある埋葬の仕方です。 sakurasou

 


 

山への散骨

自分が生まれ育った山。あの山に散骨して欲しいという方もおられます。 樹木葬とは違い、埋葬ではなく散骨します。


注意点

特に散骨の場合は、人骨だと分からない状態までパウダー状にする事がポイントです。 誰かの目に万が一触れた時、人骨だと大騒ぎになりかねません。 自分で気持ちを込めながらパウダー状にしてあげるか、業者に任せましょう。