臨済宗 葬儀の特徴
臨済宗では「亡者【もうじゃ】(死者)が仏弟子となり、修行の道に入り、自己の仏性【ぶつしょう】に目覚めることを願う儀式」とされる。
それに従い葬儀では死者を仏弟子とするための授戒と、仏性に目覚めさせるための引導が葬儀式の中心をなす。
臨済宗 葬儀マナー
お焼香作法
焼香は額にいただかずに1回が多いですが、3回焼香をする場合もあります。
また、2回(
詳しくはこちらをご覧ください。
[youtube id=”6oP30wvZ5AQ” align=”center” maxwidth=”600″]
臨済宗 数珠
臨済宗 葬儀の流れ
(1) 剃髪(ていはつ) 剃髪用の剃刀は棺の上に置き「剃髪の偈」を三唱します。
(2) 懺悔文
(3) 三帰戒文
(4) 龕前念誦 大夜念誦ともいわれるもので、初めに「龕前念誦」を唱え、次に「十仏名」を唱和します。次に『大悲呪』を読誦し、回向文を唱えます。
(5) 鎖龕諷経(さがんふぎん) 鎖とは閉ざすことで、棺の蓋をするにあたっての諷経です。初めに『大悲呪』を読誦し、次に回向文を唱えます。
(6) 起龕(きがん)念誦 起龕とは龕(棺)を起こして葬場に向かうさいに読み上げるものです。「起龕念誦」を唱え『大悲呪』を読誦し、次に回向文を唱えます。念誦を終え、葬場に向かいます。
(7) 葬列
(8) 山頭念誦 山頭とは葬場のことで、火葬あるいは土葬に際して念誦を唱えます。これにより故人が浄土に至ることを助けるのです。
(9) 引導(いんどう)法語 導師によって引導法語が唱えられます。
(10) 荼毘(だび)諷経
(11) 収骨諷経 「舎利礼文(しゃりらいもん)」などを唱えます。
(12) 安骨諷経 遺骨を霊前に安置し唱えます。
臨済宗 基本情報
- 開祖:栄西(1141~1215)
- 本尊:釈迦牟尼仏
- 本山:妙心寺(妙心寺派/京都)
- 建仁寺(建仁寺派/京都)
- 東福寺(東福寺派/京都)
- 南禅寺(南禅寺派/京都)
- 天龍寺(天龍寺派/京都)
- 相国寺(相国寺派/京都)
- 大徳寺(大徳寺派/京都)
- 建長寺(建長寺派/神奈川)
- 円覚寺(円覚寺派/神奈川)
- 仏通寺(仏通寺派/広島)
- 永源寺(永源寺派/滋賀)
- 国泰寺(国泰寺派/富山)
- 方広寺(方広寺派/静岡)
- 向嶽寺(向嶽寺派/山梨)