臨済宗 戒名
戒名は別の言い方では法名・法号とも言われることかありますが、臨済宗では戒名といいます。
戒名は、「院殿号・院号」「道号」「戒名」「位号」の順に構成されています。
戒名と は、本来生前に仏教徒になったときに受ける名前で、受戒会がその儀式です。
キリスト教でいうところの洗礼名と同じようなものです。
ところが、仏教では亡く なった後で戒名をつけることが、一般的になったために、戒名は死者につける名前と思われるようになったのです。
臨済宗 戒名の付け方
「院殿号・院号」
「院号」は、もともと天皇が譲位したあとに居住された御所のことを○○院と称したことに始まるといわれています。
「院殿」は、武士が天皇と区別するために殿という字を加えたところから出来たものとされています。
「院殿号・院号」は、仏教への信仰心が篤く、寺を建立して寄進するほどの人に贈られるもので、戒名としては最上位のものとされています。
「道号」
「道号」は、僧侶や武芸者達が隠棲生活をおくった場所や地名のことを意味していました。
故人の徳をあらわしたものと言われており、茶道や華道、書道や俳諧における名前、雅号が用いられることもあります。
「戒名」
「戒名」は仏弟子として授けられた名です。
臨済宗ではその人の生前の徳や性格、業績などを表すのに最も適した言葉があてがわれます。
「位号」
「位号」は年齢や性別、信仰心の篤さなどによって以下のいずれかがつけられます。
大居士(大姉)・・・院殿号につけられます。
居士(大姉)・・・院号につけられます。
成人以上の男女で、人格・徳望衆に優れ、信仰心が篤く、社会や教団、菩提寺に貢献した人につけられます。
信士・信女・・・一般の檀信徒で、菩提寺や僧侶と親しくして信仰を深めている成人以上の男女につけらます。
童子・童女・・・数え年で三歳から15歳未満の子供につけられます。
孩児(孩女)・嬰児(嬰女)・・・誕生してから二、三歳までの乳幼児につけられます。
水子・・・死産・流産の胎児につけられます。
禅定門(禅定尼)・・・檀信徒の人で参禅に精励し、著しい宗教的境涯に到達した人に対してつけられます。居士・大姉に次ぐ格式です。