納骨の手順
納骨をする時に必要な書類は下記の通りです。
- 埋・火葬許可証・・・火葬時にこの書類を提出。火葬後、印を押され遺骨と一緒に受け取ることが可能。
- 墓地の使用権利書・永代使用許可書
納骨の時期
基本的に納骨に期限はありません。
お墓をお持ちの方は四十九日法要に合わせて納骨をする方が多いようです。
若しくは新盆など、親族が集まる日を決めて合わせて納骨をされるようです。
納骨法要
仏式では納骨法要を行います。
新しくお墓を建てた場合は開眼供養を行います。
供養の時は
- 宗教者・石材店・墓地管理者に日時を連絡
- 法要参列者に日時を連絡
- 会食や引き出物の手配
- 線香・お花・供物の準備
浄土真宗以外の宗派であれば、納骨法要の際に卒塔婆を立てるので事前に用意をして貰う必要があります。
石材店には字彫りを依頼する必要があります。余裕をもって3週間から1か月前には依頼しておきましょう。
納骨流れ
納骨法要の手順は、お墓にお花と供物をお供えします。後ろには卒塔婆を立てます。(浄土真宗以外の宗派)
僧侶による読経の後に、遺族・参列者の順に線香をお供えします。
納骨は、法要の前にする場合、後にする場合があります。
地域によって違うので、事前に僧侶に確認しておくとよいでしょう。