無宗教葬とは

無宗教葬」とは、特定の宗教形式に則らず、自由な形式で行うお別れの儀式です。

近年、無宗教を選ばれる方が非常に増えています。

基本的な進行はありますが、ご家族や故人の生前の希望に合わせてお別れの儀式を進めることが出来ます。

自由葬やプロデュース葬などとも言われています。

画像 018

無宗教葬が増えている理由

  • 宗教にこだわりがない
  • お寺との付き合いがない
  • 形式にこだわらない
  • 故人を優先した儀式

今までの葬儀は宗教を主体とした葬儀でした。

しきたりや、慣習にとらわれず故人の気持ちや家族の気持ちを優先したいという想いが、無宗教葬を選択する理由だと思います。

 

無宗教葬の形式

無宗教葬では故人の好きな音楽で見送ったり、しきたりに拘らない故人の好きなお花で見送ったり。

祭壇という葬儀では必ず主としてあるものも、飾らなかったり。

祭壇に費用をかけず、故人の想いに費用をかけることが出来ます。

 

無宗教葬のデメリット

無宗教葬は一般の葬儀式とは違い、ご家族との綿密な打ち合わせが必要になります。

故人が生前に葬儀社に事前相談をしていたり、エンディングノートや遺言などで細かく指示していれば良いのですが、亡くなってバタバタしてる中での打ち合わせは非常に慌ただしく進行が上手く運ばないケースもあります。

また、参列者もまだまだ経験が少ないので戸惑う方もいらっしゃいます。

ご親族で年配の方などは、古くからの慣習に重きを置いているので理解されないケースも。

 

無宗教葬 流れ

一般的な流れをご紹介します。

:親族・参列者着席

:開式の辞

:黙祷

:弔辞・弔電の奉読

:生前故人の好んだ歌曲(生演奏やビデオなども)

:葬儀委員長・施主・親族・参列者の順に献花

:葬儀委員長の挨拶

:喪主・親族代表のの挨拶

:閉式の辞

あくまでも一例です。

 

無宗教葬 通夜

通夜式という儀式は行わずに、参列者が面会できるように○○時~○○時としてお知らせする場合もあります。

 

無宗教葬 例

無宗教葬を行った祭壇例です。

例1

画像 010

モニターで故人の生前の想いで写真などを流しています。

行った場所は、家族葬ハウス 【ラストハウス】です。

ご家族が宗教に拘らず、親しい方に囲まれたお別れの儀式でした。

 

例2

997063_695136743893772_5753681862875967399_n

故人が好んでいた色を主体とした無宗教葬

例3

音楽葬

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

無宗教葬 費用例

費用例はこちらをご覧ください。

material_107_37

無宗教葬 服装

無宗教葬に参列するときに、どのような格好をすればと悩む方もいらっしゃるようですが、基本的に礼服があれば礼服。

子供は学生服。なければ黒を主体とした服装で問題ありません。

 

無宗教葬 事前相談

大阪で無宗教葬をお考えの方はご連絡ください。

事前相談をされていると当日の流れが非常にスムーズになります。

事前相談はこちらからどうぞ。

toiawase2