目次
浄土真宗 葬儀の特徴
浄土真宗の葬儀は他の宗派と違い、「死者への供養ではない」という点が大きく異なります。
その理由とは、門徒であれば死とともに阿弥陀仏によって極楽浄土に迎えられているので成仏を祈る必要が無いという事と、礼拝の対象は阿弥陀仏であって故人ではないからです。
葬儀式では清めの塩もなく、死に装束も用いません。
浄土真宗には全10派あります。
最大宗派は大谷派と本願寺派。
各派によって仏具や色々な作法が微妙に違います。
浄土真宗 葬儀マナー
浄土真宗 禁止語句
「ご冥福をお祈り致します」、「安からに」。
冥福(死後の幸福)を祈る必要がないとされているためです。
弔辞を依頼された場合
「謹(つつ)しんで哀悼(あいとう)の意を表します」という言葉使いの方がいいでしょう。
御香典の表書きも「御霊前」ではなく、即身成仏の教えから「御仏前」となります。
浄土真宗 お焼香作法
「本願寺派」
お香を額におしいただかず、そのまま一回だけ香炉にくべます。
詳しくはこちらをご覧ください。
[youtube id=”LryOnOvvGhg” align=”center” maxwidth=”600″]
「大谷派」
同じ所作で二回、香炉にくべます。
お線香をあげる際には派は関係なく、お線香を香炉の大きさに合わせて2、3本に折り、横に寝かせて供えます。
詳しくはこちらをご覧ください。
[youtube id=”znlLF2MYMW0″ align=”center” maxwidth=”600″]
浄土真宗 数珠
浄土真宗の一般男性は基本的に略式片手念珠を使います。
房は主に紐房(打紐)になったタイプが主流です。
浄土真宗の正式数珠「門徒」もご使用いただけます。
浄土真宗 葬儀の流れ
本願寺派
[葬儀式](遺族・会葬者)
かつては自宅から火葬場や埋葬場所に移して葬儀を行なっていましたので、葬儀は出棺勤行と葬場勤行に分かれていましたが、現在は自宅や斎場で葬場勤行まで行い、それから火葬場へ向かうので順序が違ってきています(これは他の宗派も同じ)。
(1)枕経 本願寺派は「阿弥陀経]の読経、念仏、和讃、回向を行います。大谷派では「阿弥陀経]の代わりに「正信偈(しょうしんげ)」を読むのが一般的です
(2)通夜勤行 本願寺派では枕経と同じ。大谷派は「正信偈」を読み、念仏讃、和讃、回向と続きます
(3)納棺 納棺時に「納棺尊号」という書きつけが棺の蓋の裏に貼られます
(4)出棺勤行 「帰三宝偈(きさんぽうげ)」の後、路念仏(じねんぶつ)が唱えられます。これで棺が葬場に移されたことを象徴的に表し、続いて葬場勤行に入ります
(5)「三奉請(さんぶじょう)」 法要をはじめるにあたり、阿弥陀、釈迦、十方如来(あらゆる仏すべての意)を法要の場に招く意味があります
(6)正信偈(しょうしんげ)、念仏、和讃
(7)焼香(作法については[通夜勤行]の項参照)
(8)火屋勤行(ひやごんぎょう) 火葬に先立って行われます。重誓偈(じゅうせいげ)などの偈文が読まれ、念仏、回向が唱えられます
(9)拾骨(しゅうこつ) 火屋勤行と同じく偈文、念仏、回向が唱えられます
(10)還骨勤行(かんこつごんぎょう) 遺骨が自宅に戻ると行われます。阿弥陀経、念仏、和讃、回向、最後に御文章が拝読されます。
大谷派
「棺前勤行」と「葬場勤行」からなる葬儀式第一と、告別式形式の葬儀式第二に分かれています。以下の式次第は一例です。
◯葬儀式第一/棺前勤行
(1)総礼(そうらい)
(2)勧衆偈(かんしゅうげ) 人々に本願の信心をおこすよう勧める偈文が読まれます
(3)短念仏十遍(たんねんぶつじゅっぺん)
(4)回向
(5)総礼
(6)三匝鈴(さんそうりん) 葬列出発の用意を整え、三匝の鈴を打ち出します
(7)路念仏(じねんぶつ) 葬列の際に詠唱するもので独特の節回しがある念仏です
(8)三匝鈴(さんそうりん)
(9)路念仏
(10)導師焼香(どうししょうこう)
(11)表白(ひょうびゃく) 葬儀式の趣旨を簡略に述べる文が読まれます
(12)三匝鈴
(13)路念仏
(14)弔辞
(15)正信偈(しょうしんげ) 親鸞聖人の「教行信証」からの詩句を読み上げます
(16)和讃
(17)回向
(18)総礼
浄土真宗 基本情報
- 開祖:親鸞(1173~1262)
- 本尊:阿弥陀如来
- 本山:本願寺(浄土真宗本願寺派/京都)
- 東本願寺(真宗大谷派/京都)
- 真宗本廟(真宗太田派/京都)
- 専修寺(真宗高田派/三重)
- 佛光寺(真宗佛光寺派/京都)など