法名

浄土真宗では戒名とは言いません。

法名と言います。

 

法名と戒名の違い

戒名は、厳格な規律(戒律)を守って仏道修行する自力聖道門(しょうどうもん)の人々につけられる名前です。

阿弥陀仏の本願力に信順して生きる私たちがいただく名前は「法名」です。

従って、「法名」には修行の経歴を表す道号(いわゆる、四字や六字の戒名)や、修行の形態を表す位号(信士・居士・信女・大姉等)はありません。

「法名」は「釋〇〇」というただそれだけです。

字数が多いほど値打ちがある訳ではありません。

 

法名の付け方

戒名(広義)=院号3字+道号2字+戒名2字(狭義)+位号2字とは全く異なります。

性別、年齢なども位号で表され、いくつか種類があります。
・釋(しゃく)/釋尼(しゃくに)・・・浄土真宗の一般的な法名。
・院釋(いんしゃく)/院釋尼(いんしゃくに)・・・釋(釋尼)より寺院に貢献した人に付けられます。

お子様にお付けする法名
童子(どうじ)/童女(どうにょ)/水子(すいじ)等

位牌

法名は位牌ではなく先祖の法名を記した過去帳、繰出し位牌、法名軸を作ります。

詳しくは下記のページをご覧ください。

浄土真宗 位牌

jyodosyuokyo1