浄土真宗 仏壇
浄土真宗のお仏壇は田舎の大きな家の仏間にある金のお仏壇をイメージされる方が多いと思います。
阿弥陀如来の極楽浄土を表現したものです。
金仏壇は浄土真宗の象徴であります。
必ずしも金仏壇でないといけないわけではありません。
家具調や唐木仏壇をご用意される方もいらっしゃいます。
浄土真宗 仏壇の種類
宗派によって形に違いがあります。
本願寺派(お西)・大谷派(お東)・高田派などの、派別で異なります。
須弥壇(しゅみだん)の上の宮殿(くうでん)の形が一般的に違います。
浄土真宗 仏壇 飾り方
仏壇の飾り方も宗派によって変わります。
仏具も違いますので、注意が必要です。
大谷派 飾り方
本願寺派 飾り方
浄土真宗 仏壇の祀り方
阿弥陀さまの正面に直線にあたるところにお香、お香の右側にローソク(灯明・・とうみょう)お香の左側に花をお供えします。
お仏飯
お仏飯は、朝のおつとめ前にお供えし、昼までに下げます。
お盆のお供え
浄土真宗本願寺派(西本願寺)では、お盆もほかの法要と同様に、打敷を掛け、お供えは、おもち(小もち)・菓子・果物などをご本尊の手前左右にしてお供えします。但し、お供え物でご本尊を隠れないように心掛けてください。 また、浄土真宗本願寺派(西本願寺)では、盆棚、精霊棚などは使いませんのでご注意ください。そして、膳などもお供えません。最後に「亡くなった方が好きだったから」と言ってお酒や、たばこなどをお供えする方がおられますが、基本的にはこれらはお供えしません。
灯明(とうみょう)・・・ローソク
灯明は、私たちの煩悩(ぼんのう)を破る、仏さまの智慧(ちえ)のはたらきをあらわしているといわれています。
お香
お香は、体臭などのにおいを除き、心身ともに落ち着かせ、芳しい香りを通して、私たちが清らかなお浄土の阿弥陀さまのおはたらきを受け取るためにお供えします。 浄土真宗本願寺派(西本願寺)では、線香を立ててお供えはしません。線香は寝かせてお供えします。
仏花
仏花は、阿弥陀さまのお徳を讃え、ご恩に感謝してお供えします。阿弥陀さまにお供えしているのに、花の向きを私たちに向けて供えるのは、美しいい花を通して、私たちが清らかなお浄土や阿弥陀さまのおはたらきを受け取るためです。 お供えする花は季節に合った花がよいでしょう。ただし、とげのある花、悪臭のする花、毒花、造化などを備えるのはさけましょう。
葬式 流れTOPへ