浄土真宗 お経
大事なお経は
- 『大無量寿経(だいむりょうじゅきょう)』
- 『観無量寿経(かんむりょうじゅきょう)』
- 『阿弥陀経(あみだきょう)』の3つです。
これを浄土三部経といいます。
大無量寿経とは?
『大無量寿経』は、略して「大経」ともいわれます。
釈迦はこの経の初めに、
「如来、世に出興する所以は道教を光闡し、群萌を拯い恵むに真実の利を以てせんと欲してなり」とおっしゃり、
「私がこの世に生まれ出た目的は、一切の人々を絶対の幸福に導く、この経を説くためであったのだ」
と宣言されています。
これを出世本懐経といいます。
出世本懐経とは、真実の経と同じ意味で、釈尊の本心が説かれている経典ということですから、『大無量寿経』以外のすべての経典は、方便のお経であることがお分かりでしょう。
観無量寿経とは
『観無量寿経』は、略して「観経」ともいわれます。
「王舎城の悲劇」で有名な、韋提希夫人へのご説法が記されており、釈尊在世当時マガダ国の王・ビンバシャラ王の妃・韋提希(イダイケ)夫人は、わが子・阿闍世(アジャセ)によって、七重の牢に閉じ込められます。
この時釈尊は、「このたびは特に大事な話をしよう」とおっしゃって、大衆を前に、霊鷲山で『法華経』の説法をしておられました。
しかし、牢獄で苦しむ韋提希夫人の救いを求める声に、『法華経』の説法を中断して、王宮に降臨され、弥陀の救いを説かれたのです。
これは、本師本仏の弥陀の本願こそ、釈迦一代の仏教の目的であることを示しています。
阿弥陀経とは
『大無量寿経』を「大経」というのに対して、『阿弥陀経』を「小経」ともいわれます。ここには阿弥陀仏と極楽浄土の様子が詳しく説かれています。
この経の眼目は、東西南北上下(六方)の大宇宙の諸仏方が異口同音に、「弥陀の本願まこと」を証明なされている「六方諸仏の証誠」にあります。
普通のお経は、だれかの質問に答えられる形で説かれていますが、『阿弥陀経』だけは「無問自説の経」といわれ、釈尊の問わず語りの説法なのです。
自ら説かずにいられなかったお気持ちの表れでしょう。
『正信偈』はお経?
『正信偈』はお経ではありません。
- お経はお釈迦さまの言葉を書き残したもの。
- 『正信偈』は親鸞聖人の書き残されたもの。
浄土真宗では約500年前、
蓮如上人の時から、朝晩拝読することになっています。
『正信偈』を読むという事は親鸞聖人 90年の教えを全て聞くという事になります。