浄土宗 戒名

本来は出家して仏門に入った弟子に与えられる名前です。

生前に五重相伝授戒会を受けることなど、いただく名前のことなのです。

正式には法号と

現在では故人をたたえ、菩提寺の住職から授けてもらいます。

もしくは、葬儀を取り仕切る僧侶に授けてもらいます。

 

浄土宗 戒名の付け方

ihai_jyodo02

浄土宗では「誉号」をつける場合があり、誉号(よごう)がつくと ▽誉△△ となります。

画像

と言う名前のなかで戒名と言われるのは信士の直前の二文字だけです。そしてそれ以外は、一番後ろについている文字が位号で、

居士
禅定門
信士
大姉
禅定尼
信女 など

また子供につける位号が、

童子
嬰児
孩女
水子 など

があり本人の年齢や性別、法号全体のバランスに合わせてつけられる名前です。