浄土宗 仏壇
お仏壇は家庭信仰の中心であります。
信仰の本尊阿弥陀如来を中心に先祖代々の諸霊もお祀りしてあります。
仏壇の御本尊阿弥陀如来こそわが主であって、われらは仏の家の子として給仕するのであると心得るべきであります。
明るい正しい和よい幸福の生活は、朝夕の仏壇前のおつとめと、心をこめた仏壇のお守りからはじまります。
灯明をともし、花を立て、線香をあげ、浄水、献茶、その他供物をそなえる等、それぞれ分に応じて誠をささげるようにいたしましょう。
浄土宗 仏壇の種類
決まった型はありません。
仏壇は家庭の中心となることを忘れないように、真心のこもった清浄なものが良いでしょう。
金仏壇でも唐木仏壇でも家具調仏壇でも問題はありません。
浄土宗 仏壇 飾り方
ご本尊は阿弥陀如来。
本来は立像ですが、座像でも良い。
舟型の後光が付いています。
木造に拘らず、画像や軸でも良い。
本尊は阿弥陀如来だけでいいのですが、観音・勢至の両菩薩を本尊の両脇に(向かって右側に観音、左側に勢至)お祀りしても良い。
両大師
浄土宗の高祖善導大師、宗祖法然上人の御掛軸又は御木像を、向かって右側に善導大師、左側に法然上人をお祀りします。
浄土宗 仏壇 祀り方
仏壇のお守りは形式や体裁より先ず真心です。
毎朝、仏飯、茶湯、水はお初を供え、生花は枯さないようにとりかえ、また季節の初物や到来物は一度お供えしてから頂くように心がけます。
特に朝夕のおつとめは一番大切です。
浄土宗 お盆
準備
仏壇・仏具を清め、仏壇の前に精霊棚を設けます。
長年使用されたお仏壇を予想以上に線香やロウソクのヤニが付いています。
気になった場合はクリーニングなどを行うと綺麗になります。
精霊棚の両隣に、盆提灯を先祖の霊へ目印として飾ります。
一般的には絵柄の付いた盆提灯です。
地方では新盆に限り、白い提灯をしようこともあります。
分からない時は、菩提寺の住職に問い合わせてください。
棚経
お盆中にお経をあげてもらうことを棚経といい、菩提寺や葬儀を取り仕切って貰った僧侶にお願いしてあげてもらいます。
新盆の家庭では親族や友人を招いて供養をするのが一般的です。
精進料理や故人が好きだったものでもてなします。
送り火・精霊流し
お盆明けの行事で、地方によっては供え物などを小舟に乗せて川や海へ流します。
灯篭を流すことは灯篭流しと言います。
葬式 流れTOPへ