曹洞宗 葬儀の特徴

曹洞宗の葬儀は授戒(じゅかい)と念誦(ねんず)と引導(いんどう)の3部構成という特徴があります。

授戒(戒を授け仏弟子になっていただくこと)を行い、引導を授ける(仏世界に入らしむこと)ということにあります。

曹洞宗 葬儀マナー

お焼香作法

曹洞宗のお焼香作法は2回で、1回目は額まで押し頂き、2回目は額にいただかずお焼香をします。

詳しくはこちらをご覧ください。

[youtube id=”CmOwKDmDciA” align=”center” maxwidth=”600″]

曹洞宗 数珠

sotosyujyuzu

曹洞宗 葬儀の流れ

剃髪

導師がかみそりを持ち「剃髪の偈」を唱えます。

授戒

授戒の中で

懺悔文(さんげもん) 生きている間に犯した罪を懺悔し、入滅を願います。

三帰戒文(さんきかいもん) 仏法僧への帰依を誓います。

三聚浄戒(さんじゅうじょうかい)十重禁戒(じゅうじゅうきんかい) 酒水器の中の水を撒いて灌頂をします。

血脈授与(けちみゃくじゅよ) 血脈を香に薫じて、霊前に置きます。

この儀式を行います。

入棺諷経(にゅうかんふぎん)

「大悲心陀羅尼」と「回向文」が唱えられます。

ここで焼香を行います。

龕前念誦(がんぜんねんじゅ)

「十仏名」と「回向文」が唱えられます。

挙龕念誦(こがんねんじゅ)

大宝楼閣陀羅尼(だいほうろうかくだらに)を唱え、太鼓やハツを鳴らす鼓鈸三通(くはつさんつう)を行います。

引導法語

導師が松明(実際には松明を模した仏具)で円を描いて引導を渡します。

山頭念誦(さんとうねんじゅ)

本来は葬列で埋葬場に向かう際の儀礼でした。「修証義」が読み上げられます。

出棺

回向文を唱え、鼓鈸三通を行い、出棺します。

 

曹洞宗の基本情報

  • 開祖:道元(1200~1253)
  • 本尊:釈迦牟尼仏
  • 本尊・釈迦牟尼仏
  • 本山・永平寺(福井)
  • 総持寺(神奈川県)

daiouji_dinomination_img1