曹洞宗 戒名
曹洞宗の戒名は「院殿号・院号」「道号」「戒名」「位号」の順に構成されており、一般的には「道号・戒名・位号」の構成となっています。
それぞれ二文字で授けることが原則とされています。
曹洞宗 戒名の付け方
|
院号
|
道号
|
戒名
|
位号
|
|
院号・居士付
|
○○院
|
○○
|
○○
|
居士
|
9文字
|
院号・居士無し
(一般的) |
|
○○
|
○○
|
信士
|
6文字
|
下の2文字は「 位号」 。
信心の深さや年齢で異なります。
男性は「居士(こじ)」「信士(しんじ)」。
女性は「大姉(だいし)」「信女(しんにょ)」。
15歳未満は「童子(どうじ)」「童女(どうにょ)」。
幼な子は「孩子(がいじ)」「孩女(がいにょ)」。
乳のみ子は「嬰子(えいじ)」「嬰女(えいにょ)」となります。
そして、本来の戒名としての名前の部分は「 法号」の2文字になります。
最近は、俗名から1文字用いることも多いようです。
次に「 道号」は、芸術家などが本名のほかに付ける号・字(あざな)にあたるものです。
更に「 院号」は、その昔の篤信者が、自ら建立した寺院の名をそのまま用い、何々院としたのが起源と言われています。
<一般的な戒名>
一般的な戒名は以下のような構成になります。
院号 道号 戒名 位号
院号・居士付 ○○院 ○○ ○○ 居士(大姉) 9文字
院号・居士無し ○○ ○○ 信士(信女) 6文字
戒名料やお布施は、地域や寺院によって異なります。
「気持ちだけでいい」とだけ言い、具体的な金額を提示しない方もいますし、はっきりと、金額を指定してくる方もいます。
金額が分からない場合には、葬儀屋さんや世話役、親戚などに相談するといいでしょう。