曹洞宗 位牌
戒名は法名とか法号とも言われるが、曹洞宗では戒名とのみ言い、法名・法号と言わないのが通例だそうです。
戒名は、「院殿号・院号」「道号」「戒名」「位号」の順に構成されており、多くは「道号・戒名・位号」となっている。
そして、これらは二字名が原則。
「院号」はもともと天皇が譲位したあとに居住された御所のことを○○院と呼んだことから始まるそうです。
仏教への信仰心が篤く、寺を建立して寄進するほどの人に贈られたもので、戒名としては最上位のものとされます。
教団や菩提寺、国や地域のために特別に貢献した信仰心の篤い信者に対して、その功績を称えてつけられています。
「道号」はその人の徳をあらわしたもので、もともとは僧侶や武芸者達が隠棲生活をおくった場所や地名が、その人の号として称せられた呼び名を戒名に使用したことに始まります。
茶道や華道、書道や俳諧における名前、雅号が用いられることもあります。
「戒名」は仏弟子として授けられた名です。
曹洞宗では道号と戒名の四文字は経典や祖録、漢詩などを参考にしながら対句で熟語とすることが多いです。
「位号」は年齢や性別、信仰心の篤さなどによってつけられる。主な位号は次のとうりです。
位牌の種類
曹洞宗の位牌の形は特に決まりはありません。
塗の位牌、唐木の位牌、好みに合わせて好きな形の位牌を選んでかまいません。