曹洞宗 仏壇
お仏壇は、ただ単にご先祖さまをおまつりするだけの場所ではありません。
お仏壇の中は仏さまのおいでになる世界、須弥山(しゅみせん)をあらわしており、中心に本尊(ほんぞん)さまがまつられています。
そうです、お寺の本堂と同じです。
お仏壇は「家庭の中のお寺」なのです。
曹洞宗 公式サイトより引用
曹洞宗 仏壇の種類
特に決まりはありません。
金仏壇を選ばれる方はあまりいらっしゃいません。
唐木仏壇か現代では家具調仏壇を選ぶ方が多いようです。
曹洞宗 仏壇の飾り方
曹洞宗 仏壇の祀り方
お仏壇のおまつりの仕方で最も大切なことは、お仏壇の中心はお釈迦さまであることを、はっきりと心にとめることです。
曹洞宗の本尊さまは、仏教の開祖である釈迦牟尼仏(しゃかむにぶつ)です。
おまつりする場合、お仏壇の上段中央に、木彫りや鋳造のお釈迦さまのお像をまつります。
基本的にはお釈迦さまだけでよいのですが、お釈迦さまと道元禅師さま、瑩山禅師さまの「一仏両祖(いちぶつりょうそ)」のお絵像をお掛けする場合には、中央にお掛けします。
すでに、お釈迦さまのお像がおまつりしてある場合には、その後ろにお掛けします。
曹洞宗の仏事に関する事はこちらをご覧ください。
基礎知識や心得について詳しく説明してくれています。
葬式 流れTOPへ