日蓮宗 位牌
日蓮宗では位牌の戒名を「戒名」といわず「法号」といいます。
法号は日蓮上人の教えに導かれ、法華経信仰に入った者にその証として授与されます。
法号は「院号」「道号」「日号」「位号」から構成されます。
「院号」は古くは貴人にのみ冠したが、今日では広く一般の人々にも用いられるようになりました。
日蓮宗では戒名にあたる「日号」を大事にし、院号よりも位号に重きを置いています。
「道号」は仏道に入ったことを称する号であり、多くは男性には「法」、女性には「妙」が用いられます。
「日号」は本来の法号(戒名)であり、最も大事なものとされる。
日号の一字は日蓮上人の法を受け継ぐ意味をもって「日」を用い、「○○院法■日▲居士」「○○院妙■日▲大姉」などのように用いらます。
「位号」は年齢や性別、信仰心の篤さなどによってつけられる。日蓮宗では、梵字「妙法」を入れることが多いようです。
居士・大姉:成人以上の男女で、特に信仰心が篤く社会や宗門・寺院に貢献した者
信士・信女:15歳以上の男女
童子・童女:4歳~14歳の男女
孩子・孩女:2、3歳の小児
嬰児・嬰女:当歳の小児
水子:流産・死産の胎児(墓相では水子は用いない)
*この他「大居士」(居士よりもさらに信仰心が篤く、社会・宗門・寺院に特別の貢献をした男性に限られ、院号が○○院殿となる)、「清信士」「清信女」「清大姉」などが用いられる場合もあります。
位牌の種類
お通夜・葬儀の時は白木の位牌を用います。
位牌には法号の上に「新寂」「新帰寂」、法号の下には「霊位」「位」と記されます。
四十九日法要の時に本位牌に改めます。
白木の位牌はお寺に納め供養してもらいます。
本位牌は塗位牌でも唐木位牌でも良いそうです。
本位牌へは法号の上の「新寂」などは取り、「妙法」と入れます。