日蓮宗 仏壇
仏壇はお家の中にある小さなお寺です。
家族の心の柱であり、ご先祖様へ感謝をお供えする場所でもあります。
日蓮宗 仏壇の種類
唐木仏壇を選ばれる方が多いようです。
家具調仏壇(下の写真参照)は、現代建築(洋間など)に合うように作られた仏壇で、現在では様々なデザインの物が作られています。
「御本尊」「仏さま」「ご先祖様」をお祀りする場所がお仏壇ですので、このようなお仏壇でも問題ありません。
ただし、その性質上(コンパクト、現代的など)、「宮殿造り」という装飾が施されていない物が多いようです。
日蓮宗 仏壇の飾り方
仏具店で用意してくれる「御曼荼羅」は日蓮聖人の御真蹟を謹写したご本尊でない場合があります。
また、仏具店のもののなかには、聖人の花押(署名)が誤っていたり、
誰が書写したものかも明らかでないものがあります。
日蓮宗では、日蓮宗で推薦するご本尊(臨滅度時のご本尊)、もしくは、
菩提寺のご住職が書写されたご本尊をおまつりすることをお勧めしています。
日蓮宗 ホームページより引用
日蓮宗 仏壇の祀り方
日蓮宗には仏壇をどこに安置するかの絶対的決まりはありません。
大切に扱い、清潔さに心がけ、落ち着いて礼拝できるところに安置してください。
仏様にお供えして仏壇を美しく飾るものは、基本的には華・香・灯明の三つです。
四季おりおりの美しい花と、灯明を、それぞれ一対ずつ、御宝前の両脇に飾り、その間に香炉を据えて線香をたてるのがこれです。
あるいは略式として仏壇に向って左から華・香・灯明の順序に、一列に並べることも行われます。
華は、蓮の造花やシキビを供えることがよく行われ、線香は一本か三本というように奇数本をたてます。
三本とは「仏・法・僧」の意味とか、「過去・現在・未来」を表すとかいいます。
しかし、一般の仏壇では、一本を供えるだけで結構です。
このほかに、珍しい果物やお菓子などを、折りに触れてお供えします。
あまり大げさにせず、心ばかりのお供えで結構です。
朝一番に炊いたご飯や、最初に入れたお茶をお供えするのも、仏様やご先祖を大切にする暖かい心の表れです。
葬式 流れTOPへ