そもそも戒名とは?
戒名とは、もともとは仏教を学ぶために出家するときに、師の僧侶から与えられる名前です。
「戒」とは、「殺生してはいけない」「盗んではいけない」など、仏教徒としての生活の決まりのこと。
これを守ると誓ったときに師から戒名を授かります。
つまり、戒名をもらうということは、それまでの俗界の名前を捨てて、仏の弟子として戒を守って生きることを意味します。
浄土真宗や日蓮宗には、戒がありません。
そのため、海土真宗では「法名」が、日蓮宗では「法号」が授けられます。
戒名はあの世での名前
仏式の葬儀では、僧侶が儀礼を通じて故人に「引導」を渡して仏の世界に導きます。
俗名のままでは仏の世界に行けないので、故人が生きているものとして戒を授け、戒名をつけて仏の弟子にしてから葬儀を行います。
戒名はあの世での名前ということもできるでしょう。
戒名にランクがあるわけは?
日本で公に戒名を授かったのは聖武天皇で、鑑真から授かった戒名は「勝満」2文字のみ。
よく戒名は長いほうがよいといわれますが、もともとはこのように、だれでも平等に2文字でした。
現在のように長くなり、「ランク」が生じたのは、江戸時代にすべての人が、いずれかの宗派に属する檀家制度が確立してから。
だれもが戒名を授かるようになったので、身分の差が戒名にも反映されるようになったのです。
しかし、仏の世界では、皆平等なので、無理して立派な戒名をつける必要はありません。
戒名の成り立ち
戒名は「OO院口口△△居士」というように、院号、道号、戒名、一位号からなります。
本来の戒名は、2文字のみです。
戒名料がわからない場合
戒名は本来売買するものではないので、戒名料はお礼として「お布施」で差し出します。
お礼なので、払える金額でいいといわれていますが、やはり相場や目安はあります。
平成日年の東京都の調査では、寺院関係への支払いは約似万円、うち戒名料は38万円というのが平均です。
また、戒名が長くなると金額も上がり、院号だと戒名だけで50~150万円、最上格の院殿になると上限がないといわれています。
寺院が戒名料の額を明示することもありますが、見当がつかない場合は、僧侶に直接聞きます。
宗派による考え方や寺院の格式、僧侶の位、これまでの寺院への貢献度などによって違ってくるからです。
葬儀社でも、これらのことは把握しきれていないでしょう。
葬儀社に聞くと、高めに伝えるといわれているので、まず、僧侶に尋ねましょう。
仏名でよくある質問
Q;戒名を見れば、宗派がわかるというのはどういうことですか。
A;宗派の考え方によって、戒名に遣いがあるからです。
たとえば、浄土真宗では、信者は等しくお釈迦様の弟子になるので、
一番上に釈の字を冠し、「釈△△」、女性は「釈尼△△」とします。
浄土宗なら「誉○○ムム居士(大姉)」、日蓮宗は「法(妙)○日△信士」となります。
Q;お葬式は仏式でもかまわないのですが、戒名をつけたくあリません。
A;同日・僧侶によく相談してください。
俗名でも可能ということもあります。
どうしてもつけたくない場合は、公営墓地への埋葬を前提として家族で話し合いましょう。
Q;うっかり菩提寺と遣う宗派の戒名をもらってしまった場合、どうなりますか?
A;一般的に、これでは納骨も法要もできないと言われ、再度、戒名をもらうことになるようです。
当然、またお布施を差し出すことになります。
菩提寺があるなら、宗派を確かめておくのはもちろん、お墓参りの折に、僧侶に戒名について相談をしておくといいでしょう。
Q;自分で好きな戒名をつけることはできますか?
A;故人が生前に、あるいは遺族が、宗派の作法にのっとって戒名を考え、それを僧侶に手直ししてもらうという形なら可能です。
菩提寺の僧侶に相談してみてください。