天台宗 仏壇
仏壇とは、いわばお寺の本堂を小さくして家の中に置いたものです。
つまり、仏様(本尊様)をお祀りすることが主体であって、仏様に手を合わせて今日の無事を感謝し、また明日の無事を祈る場所です。
そしてまた、本尊様とともにご先祖様に対しても感謝の気持ちで祈るため、位牌を祀るのだと考えられるでしょう。
天台宗 ホームページより引用
天台宗 仏壇の種類
唐木仏壇でお祀りされる方が多いようです。
最近では家具調仏壇でお祀りされる方も増えています。
天台宗 仏壇の飾り方
天台宗ではすべての仏様は法華経の久遠実成無作の本仏と一体であるという考えから、それぞれが信仰する仏様でよいとされています。
一般 に多いお祀りの仕方としては、ご本尊は釈迦如来像ですが、阿弥陀如来もあります。
天台宗 仏壇の祀り方
最上段の中央に本尊様をお祀りします。
天台宗では、「本尊」をとても柔軟に考えます。
姿・性質は異なれど、みな等しく仏様の世界に導いて下さるのですから、仏・菩薩・明王・諸天、すべてを本尊様と呼べるのです。
お祀りする本尊様については、菩提寺に相談されるのが良いでしょう。
天台宗の場合は、本尊様に向かって右に天台大師、左に伝教大師のお姿をお祀りするのが通例です。
次に、中段にご先祖様の位牌を安置します。
中段中央には本尊様へのご飯やお茶の器、過去帳などを置くでしょうから、位牌は左右に置かれることになるでしょう。
下段には三具足・五具足などと呼ばれる香炉・華瓶・燭台を揃え、その前に経机を置いて、経本・香炉・線香・鈴・念珠などを用意するのが丁寧なやり方でしょう。
このように一応の約束はありますが、住宅事情などにより臨機に考えるべきです。
たとえば小振りな仏壇で本尊様と位牌が同じ段になるようなこともあるでしょう。
また置き場所や向きも、「神棚と向かい合わせにしない」「極端に高い・低い位置を避ける」「落ち着いた場所に安置する」などに留意すべきではありますが、無理をすることもないかと存じます。
いずれにせよ、仏壇は「家の中のお寺」ともいえるのですから、菩提寺に依頼して開眼法要をして、お花やお茶を供えます。そしてわずかの時間で結構ですので、毎日手を合わせる気持ちが大事なことと考えて下さい。
天台宗 ホームページより引用
*天台宗のホームページでは、色々な事を現代事情に合わせて回答していただいています。*
*参考になるのでご覧ください。*
葬式 流れTOPへ